はなまの雑食日記

はなま(@hanama_chem)が雑食したものについてのブログです

ウイスキーはいいぞ

本記事は、Kyoto University Advent Calendar 2019の5日目の記事です。 

adventar.org

4日目の記事は箪笥さんの俳句は実はすぐそこにあるでした。俳句って自分ではあんまり書かないな〜って思っていたのですが、韻文ならではの世界観の広がりのようなものを感じてとても風流な気持ちを味わうことができました。

僕はウイスキーの良さをPRしようと思います。

自己紹介

初めましての方もいらっしゃると思うので軽く自己紹介から始めます。 京都大学理学部の3回生で化学系に所属しています。空きコマや休日を利用してプログラミングをよくしています。

今のところ学部を卒業したらIT系のエンジニアとして就職する予定で、ただいま絶賛就活中です。この会社いいよ!!みたいなものがあればぜひ教えてください。(突然の宣伝)   ウイスキーとの出会いは約一年前、友人がウイスキーにハマったらしく、その付き添いでバーに行ってウイスキーを飲んだ時です。こんなに奥深くて個性豊かなお酒があるんだなと驚き、魅力に取り憑かれてしまいました。

はじめに

突然ですが、ウイスキーってどんなイメージですか? 度数と値段が高いお酒?罰ゲームで飲まされて悪酔いした?あんまり美味しくなかった?

正直、大学生の相当数の人が持つウイスキーへの印象はマイナスのものである気がしています。お酒への印象は初めて飲んだものに大きく左右されると言います。初めて飲んだ赤ワインがとっても渋いものだったらその人の中でワインは渋くてまずいものだとなるし、初めて焼酎を飲んだときに飲みすぎて気分を悪くしてしまったら焼酎は強くて気分が悪くなるものになってしまいます。これは人間の性質で仕方のないことですが、その初体験によって、世にある美味しいお酒との出会いの機会を失ってしまうのはとても悲しいことだと僕は思います。

ウイスキーだけでなく、ワインも日本酒も焼酎も好きなのですが、今回はウイスキーに絞って記事を書き、マイナスイメージを持っている人にも美味しいものを飲んでみようかなと思ってもらえると嬉しいです。

ウイスキーにも色々ある

一口にウイスキーと言っても、原料から製法まで多種多様なものがあります。ウイスキーの定義は簡単に言うと穀物から作られた蒸留酒で、木の樽で熟成させたものというだけです。

有名なウイスキーにスコッチウイスキーとバーボンウイスキーがあります。名前くらいは聞いたことがある人も多いと思います。

スコッチは大麦麦芽を原料として、単式蒸留という方法で蒸留されたモルトウイスキーと呼ばれるものが多く、バーボンはとうもろこしや小麦を原料にして連続式蒸留という方法で蒸留されています。前者ではジョニーウォーカー、後者ではジムビームなどはコンビニにも置いてあり、見たことのある人が多いと思います。

ウイスキーは世界中で作られており、その土地の風土と水、製法によって一口にウイスキーと言ってまとめて良いのかと思うほどに個性豊かなものがたくさん生産されています。

ちなみに僕はスコッチウイスキーが特に好きです。

おすすめ5銘柄

知識のようなものはこれくらいにして、僕が飲んできた中で心に残っているウイスキーを5種類紹介したいと思います。

1. ザ・グレンリベット

f:id:Casta46:20191204125129j:plain

ザ・グレンリベットは初のイギリス政府公認のウイスキーであり、シングルモルトウイスキーの原点とも呼ばれるウイスキーです。スコッチを代表するウイスキーと呼ばれるだけあって、非常に飲みやすいウイスキーで、初めて飲む人にもおすすめの一本です。僕もこれを飲んで、以前飲んだことのある安いウイスキーとの差に衝撃を受け、ハマってしまいました。フルーティーでマイルドな飲み口が特徴のウイスキーです。

2. ラフロイグ

f:id:Casta46:20191204114226j:plain

ラフロイグはスコッチの中でも特にクセの強いウイスキーを生産するアイラ島という島で作られているウイスキーの中の1つです。アイラ島ウイスキーはピートと呼ばれる泥炭を麦芽に十分焚き込んでいるのが特徴であり、スモーキーな感じとヨード臭と呼ばれる薬品っぽい風味があります。島の海岸部で作られているため、潮風を感じることもできます。アイラ島には8つの有名な蒸留所があるのですが、ラフロイグはその中でもさらにクセの強い部類であり、好き嫌いがはっきりするウイスキーだと思います。しかし、一度ハマってしまうとその香りと味の虜になってしまうことは間違いないと言えます。ラフロイグ21年はクセの強さと円熟したまろやかさが両立されてとても美味しかったです。(めちゃくちゃ高いです)手を出しやすい「10年」もクセの強さが鮮明に感じられてアイラの王様と呼ばれるこのウイスキーの素晴らしさを感じることができると思います。

3. タリスカー

f:id:Casta46:20191204114220j:plain

タリスカースコットランドのスカイ島で作られているウイスキーです。すべての要素のバランスがよく、スモーキーさと潮の香り、後味にペッパーのスパイシーさがあることが特徴のウイスキーです。僕もバーに行くと大抵飲むウイスキーで、ハイボールにした後、粗挽きの黒胡椒をひとつまみ振りかけた飲み方が非常におすすめです。潮の香りと粗挽き胡椒の香りのハーモニーをぜひ味わっていただきたいです。静かで落ち着いた海から荒れた嵐の海の印象まで味わえる大好きなウイスキーです。

4. デュワーズ12年

f:id:Casta46:20191204114236j:plain

デュワーズはホワイトラベルが有名ですね、居酒屋にもあるし、コンビニにも置いてあることが多いです。12年は少し印象が違っていて、洗練された味でした。12年を飲んだ時はホワイトラベル、12年、18年、25年の4種類を飲んだのですが、その中で僕が一番好きだったのが12年です。12年はホワイトラベルより圧倒的に質が良いのにそこまで高くなく、飲みやすいウイスキーなので一本、家にあっても良いのかなと思えるようなウイスキーでした。

5. イチローモルト ワインウッドリザーブ

f:id:Casta46:20191204113952j:plain

上の4種類はいずれもスコッチウイスキーですが、最後の一本は日本のウイスキーです。イチローモルトは発売即完売を繰り返す、世界的に人気の高いウイスキーです。その中でもこのワインウッドリザーブウイスキー熟成の最終段階でワインが入っていた樽に入れて後熟させたもので、飲み口は柔らかく、飲みやすいウイスキーで、飲み込んだ後に鮮烈なワインの香りが鼻に抜けるようなものでした。液の色も心なしか赤みがかっており、特徴的で美味しいウイスキーでした。何度も飲みたい味ではありましたが、イチローモルト自体が常に品薄で常にプレ値で取引されているのでバーとかで頼むときには注意したほうが良いかもしれません。

最後に

ここまでウイスキーの紹介をしてきましたが、最後に1つ、エッセイを紹介します。

村上春樹さんが書いた『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』です。 先ほど紹介したラフロイグの作られたアイラ島への旅行の様子を綴ったエッセイで、ウイスキーの良さと村上春樹さんの文才がこれでもかと発揮されたエッセイです。ページ数も少なく、刊行年も古いのでブックオフとかで安く買えると思います。これを読むだけでウイスキー初心者でも僕の稚拙な文では表しきれないウイスキーの魅力と素晴らしさを感じることができると思います。

最後になりますが、もし興味を持った方がいたらぜひ一緒に飲みに行きましょう!!

夏休みの話

お久しぶりです!はなまです。

 

四ヶ月もサボってしまっていました、、、

 

今回は僕の今年の夏休みの話をしようと思います!!

 

今年の夏休みはほとんどインターンをしていました。インターンでお世話になった企業はマネーフォワードとLINEです。

 

インターン in マネーフォワード

マネーフォワードでは今年の3月に設立されたマネーフォワード ラボで約2ヶ月間、主に文字の画像認識技術の研究に従事しました。

参考↓

jp.techcrunch.com

 

機械学習の面では、認識精度の向上を目的とするだけでなく、新しいアプローチでの学習を試してみるなど、非常に有意義な経験をすることができました。さらに社内のイベントに参加したり、社員・役員の方々とランチをさせていただいたりして、自分の就活、キャリア形成について考えることもできました。 

 

インターン in LINE 京都

LINEではLINE Kyotoでの五日間のハッカソン形式のサマーインターンに参加しました。

テーマはLINEのAPIであるLIFF(LINE Front-end Framework)を使ったwebサービスの開発でした。僕はwebサービスの開発は正直経験が少なく、技術力の不足を実感しましたが、チームメイトとメンターさんのおかげもあり、要件を満たした動くwebサービスを実装することが出来、とても達成感がありました。五日間という、とても短い期間でしたが、LINE京都の雰囲気を体感することが出来て良かったです。

 

マネーフォワードハッカソン

インターンしていた間、twitterで拡散もしていたマネーフォワード主催のハッカソンにも出場しました!

 

このコンペでは自然言語処理がキーとなるようなコンペでしたが、似たようなデータを扱ったことがなく、うまく処理することが出来ませんでした。最終的なスコアも上位入賞者と比べてとても低く、悔しさの残る結果となってしまいました。今後、さらに理解を深めたり、kaggleの問題に取り組んだりしてもっと実力をつけることが必要だなと感じました。しかし、講評をいただいた理化学研究所の関根先生から自分のアプローチを面白いと言って頂けたことはとても嬉しかったです。

 

まとめ

今年の夏休みはエンジニアとして非常に有意義な経験をたくさんすることが出来ました。 この夏に得たものと見つけた課題を整理してこれからに活かしていこうと思います\(^_^)/

 

 

f:id:Casta46:20191014021132j:plain

LINEのCTOトークに参加したときに撮った写真

 

Django始めました

毎週更新すると言いながら滞ってしまって申し訳ないです(>_<)

言い訳をすると学校の実験が忙しかったことと一気にいろいろなことをやったので自分の中で整理することに時間がかかっていました、、、

 

五月後半はDjangoを始めたり、Qiitaで話題だった東大松尾研のDeepLearning講座のコンテンツをみたりしていました〜

 

後者のDeepLearningのコンテンツはこちらです!他のドキュメントやリソースも調べながらやってましたが正直充分には理解できていないのでもっと勉強してから自分なりにまとめてみたいと思います(^o^)

weblab.t.u-tokyo.ac.jp

 

Djangoでブログのウェブアプリを作ってみました

さて、今回のメインです!

興味はあったけどなかなか手をつけていなかったウェブアプリ作成を本格的に調べて実装してみました!

 

とりあえず今回はDjango Girls Tutorialというチュートリアルに沿って自分なりのブログサイトを作るという目標でやりました!!

tutorial.djangogirls.org

 

構成としては

CSS - Bootstrap

Database - SQLite3

という感じです

 

今回実装した主なものは

  • 投稿のリストページと各投稿の詳細ページ
  • 新規投稿の下書きをするフォーム
  • 投稿の公開ボタン、公開日時設定機能
  • コメント機能
  • 管理者によるコメント承認機能
  • 記事編集、投稿機能を管理者のみにする

です。

 

出来た投稿詳細画面はこんな感じです。なんかポップな見た目だけどセンスは感じられないですね。。。

中学校の美術の成績が先生のお情けで3を貰っていたほどなのでwebデザイナーのセンスがないのはわかっていましたがあまりにも、、、って感じです。辛い。

f:id:Casta46:20190601150257j:plain

左がログイン時の画面、右が非ログイン時の画面です

 

Djangoは MTV(モデル-テンプレート-ビュー)モデルによってウェブアプリを制御するフレームワークですが、それぞれがどのように相関してウェブアプリとして動作するのかを頭に入れる事が出来て良かったと思います。

 

これまでは理論をインプットすることを重点的に行ってきたのですが、実際に動作するものを作ってみて、他にも自力で作ってみたいと思いました(^o^)

 

今回も読んでいただきありがとうございました!

 

おまけ: 最近AtCoderのレートが下がって悲しい件について

僕はAtCoderもやっていて最高レート1113なのですが最近レート下がってきて1043まで落ちてしまいました(>_<)

 

理由は大きく2つあって、1つ目は今までほとんどの問題をCで書いていたのを二週間前くらいに急にPythonに変えたことでコーディングの時間が伸びたことで、2つ目は競プロの演習不足とアルゴリズムの勉強不足で伸び悩んでいることです。。。

 

今までfor文とif文でわかるものを無理やり解いてやっとの事で緑になっただけなので、そろそろ蟻本やらチーター本を読んでみて技術も身につけていかないと水色を目指すのは難しいなあと思っております(T ^ T)

 

こちらはひたすら精進ですね、、、

 

GWも佳境ですが僕は1日無駄に壮大な勉強をしてしまいました

みなさんこの10連休はいかがお過ごしでしょうか??

前回書いたように鴨川でギター弾いてきたのですが非常に風流な感じで良かったですよ!

 

僕のゴールデンウィークはほとんどゴロゴロしてた気がします(^_^;)

 

さて、更新が遅れましたが進捗のお話です

 

Rの入門書読み終わりました〜👏

結局なんだかんだで三週間くらいかかりましたが一冊分のサンプルと練習問題を自分で実装してみて、Rの基本操作はできるようになったと感じています!

 

最後に自分でfmsbというライブラリをインストールして僕の好きなウイスキーのフレーバーについてレーダーチャートを描いてみました〜たくさん描いた中の1つを載せておきます!

データセットをインポートして少しいじってグラフを描くまでが30行足らずで出来て、感激です( ;∀;)

f:id:Casta46:20190504200302j:plain

あとはRの利点である統計分析に使えるライブラリの勉強を少しずつやっていけばいいかなと思っています!

 

 

仮想環境(?)の勉強をはじめました!!

 

最近いろんなところで聞くんですよ。仮想環境。僕は主にネットで情報拾ったり本読んだりしてプログラミングの勉強をしているので知識や経験にめちゃくちゃ偏りがあります。

今大学3年生なんですけど、学部卒の段階でいい企業が見つかったら就職してみようかな〜と考えていて、そのために使えそうな知識を入れていこうと思っています。

 

GithubとかDockerとかエンジニアの皆さんが当たり前のように常用しているツールを使えないと話にならないなあと感じたのでGWの中盤からDockerの勉強を始めました!

 

初めてのものに取り組む時は公式サイトとQiitaとドットインストールを併用して自分なりに勉強するのが最近のルーティンなのですが今回はドットインストールを一番最初に見たんですよ、、、

 

なかなか渋いことになりました。。。

割と古い情報でDockerはunixで動くようになっている的な話があったのでVirtualboxVagrantで仮想unixマシンを立ち上げてそこにDockerを載せようという流れで講座が進んでいくようでした。

 

unix以外何も知らない!!!ってなってVirtualboxVagrantの勉強も一から始めて1日くらいいろいろ調べながらやってました。やっと仮想マシンについて分かってきたなというところでDocker入門 #1 【Dockerとは】 - QiitaというQiitaの記事を見たところ、

 

2016年にmac上で動くDocker for macがリリースされていました(>_<)

 

いろんなサイトの更新日時や公式のリリース情報のページをしっかり確認すると時間が溶けなくて済みますねって話でした。

 

一通りドットインストールの内容+αのDockerのコマンドや概念は分かっていたのでmacのターミナルでsudoを付けずにコマンド打てばいいんだなと分かったので、単にVirtualboxVagrantの使い方を追加で覚えた人になりました〜(>_<)

 

自分の知識が増えたので良かったとプラス思考で居たいと思います!

 

ではまた来週!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週はRの練習〜♪

初めての進捗報告です!

今週の京都は前半寒かったですが後半は暖かくなって春らしい陽気でした。
ギターを弾く趣味があるのですが、この時期の鴨川の河川敷あたりで爪弾くのはとっても風流だな〜って思っている今日この頃です(^o^)

来週末のGW前半にでも行くことにします♬

さて、今週は!

『R初心者のためのABC』を読み進めました!

授業でRを少し触りながら機械学習の大枠を学ぶものがあるのでそれに向けて早めにRの勉強をしてみることにしました!データを扱うツールを使えるようになるのは後々のことを考えてもプラスですもんね。

 

この本は月曜に借りて一週間かけて半分くらい読み進めました。機械学習の理論にはあまり触れずに、とりあえずRを扱えるようにして、その後に詳しい理論を学ぶ足がかりにしていくというコンセプトで書かれた本でした。データのインポート、エクスポートや加工、グラフの描画のやり方を学びました。

 

本のコードを順に実行しながらいろんな関数について学んでいくスタイルだったのでRStdioで自分の手元でも実装しながら読み進めていきました。章末には演習問題もあったのでその実装も行いました。

 

今週進めた最後の章、5章の演習問題で描いたグラフを載せておきます。最後にはこれを書くのに使ったコードも書いておきます。図1はポルトガルの道路の標本地点で見つかった両生類の死骸の数とその周辺にある最も近くの国立までの距離をプロットし、平滑化曲線を追加しました。
図2は同じ散布図の点の大きさをOLIVEの値によって変えたものです。
まだRの詳しいことは学習出来ていないながらも、綺麗なグラフがかけてとても嬉しかったです(*^_^*)

f:id:Casta46:20190421230618p:plain
図1
f:id:Casta46:20190421232201p:plain
図2

来週はこの本の続きを読了することを目標に頑張ってみようと思います!

ここまで読んでくれてありがとうございます!

では、また来週!!!

以下は図1と図2を書くのに使ったコードです。データセットはこの本の訳者の方のサイトからダウンロードしました。

#データの読み込み
Amphibian = read.table(file = "Amphibian_road_Kills.txt", header = TRUE)

#散布図を書く。
plot(x = Amphibian$D.PARK, y = Amphibian$TOT.N, 
     xlab = "Distance From Park", ylab = "Total Number", 
     xlim = c(min(Amphibian$D.PARK, na.rm = TRUE), 
     max(Amphibian$D.PARK, na.rm = TRUE)), 
     ylim = c(min(Amphibian$TOT.N, na.rm = TRUE), 
     max(Amphibian$TOT.N, na.rm = TRUE)))

#平滑化曲線を算出し、追加。loess関数を使用
M.Loess = loess(TOT.N ~ D.PARK, data = Amphibian)
Fit = fitted(M.Loess)
Ord1 = order(Amphibian$D.PARK)
lines(Amphibian$D.PARK[Ord1], Fit[Ord1], lwd = 3, lty = 2)

#OLIVEの値の順に散布図の点の大きさを変更
Ord2 = order(Amphibian$OLIVE)
plot(x = Amphibian$D.PARK, y = Amphibian$TOT.N, 
     xlab = "Distance From Park", ylab = "Total Number", 
     xlim = c(min(Amphibian$D.PARK, na.rm = TRUE), 
     max(Amphibian$D.PARK, na.rm = TRUE)), 
     ylim = c(min(Amphibian$TOT.N, na.rm = TRUE), 
     max(Amphibian$TOT.N, na.rm = TRUE)), 
     cex = Ord2/10)

初めまして、はなまです(^_^)

モチベーション維持のためにと、常々思っていた進捗報告ブログを本日4/14から綴っていきたいと思います。

 

今週は大学の授業1週目で余裕がなかったのもあり、目立った進捗は産めていないので僕の自己紹介とこのブログに書かせてもらう事をもってイントロダクションとさせていただきたいと思います。

 

・僕について

さて、見つけてくれた皆さんは僕がどんな人間かご存知ないと思うので、個人的な自己紹介をしていきます。

 

僕は京都大学理学部3回生で化学を専攻しています。ありがたい事に大学入試では一般入試の理学部首席でした。化学の中でも有機合成の分野に興味が大きく、炭素以外の原資も使った、合成難易度の高い分子を合成することに魅力を感じています。

 

また、京大発の化学ベンチャーでMOF(有機金属構造体)の生産、開発に携わらせていただいています。

 

以上とは別にプログラミング関係の分野にも非常に興味があり、竸プロに参加したり、機械学習を勉強したり、アプリ開発を勉強しながら実際に作ってみたりしています。

下にも書きますが、このブログではこちらについての話題が多くなると思われます。

 

以上をみていただいた方にはわかると思いますが、後々いい感じにつながることを信じて今は少しでも興味のあることをひたすら雑食していく日々を送っています。

 

・このブログについて

このブログは基本的に毎週末にその週の進捗の整理と来週の目標を綴るブログになります。学校で行なっていることは学校でレポートにまとめるし、働いている企業では詳細をオープンに語ることはご法度な気がするのでここにはIT系の開発やら競プロの結果報告やらをしていく事になりそうです。

 

[週刊]『京大生の他分野雑食レポート』といった感じで気楽に目を通してもらえればと思います(^_^)v

 

最後になりますが、これから毎週更新していくのでよろしければ覗いてみて下さい!!!